どうもヒゲです。
なんか最近地震が多いですよね…
我が家でも嫁めがねと「地震がきたらどこに避難しようか…」「火事が起きたらウチにある消火器で足りるのだろうか…」なんて話がでるくらい、地震を身近な事として捉えるようになってきてるなあと実感しております。
そんな話の流れでつくば市のホームページで防災情報を見てみたのですが、やはりわかりにくいんですよね…1つ1つは良い情報なのですが。。
地震が起きてアワアワしてるときに、この散らばった情報を調べる余裕はあるのだろうか…とか、限られた環境(バッテリー・インターネットの状況)でこのPDFを開けるのだろうか…
なんてもやもやしてしまったので、このブログにまとめてみたいと思います。
情報の質・量・正確さを担保するためには、みなさまからのご指摘が不可欠なので、ぜひコメントやTwitterでお声がけいただけたら嬉しいです。みんなで作っていければいいなあ…
この記事が誰かの役に立ちますように。
※今回は地震に特化した内容にしております。水害などの情報は省略しております。
地震に備える
大きい地震が起きた場合に備えて各自で準備しておきましょう。
東日本大震災当時のつくば市の状況を拝見するに、在宅避難になる可能性が高いのかなあと思ったのですが、火事が起きたら避難しなきゃなので最悪の場合を想定して色々備えておきましょう!
つくば市の避難所マップ
こちらは、つくば市内の避難所・給水施設・病院・消防署・警察署などの防災拠点が記載されているマップです。
アイコンの説明はこんな感じ。
みなさん「指定避難所」と「指定緊急避難場所」って違い知ってました?
ヒゲはこのマップ見た時にイマイチわからず…
調べてみたら…
指定避難所:
災害により自宅へ戻れなくなった人たちが一時的に滞在する施設。
指定緊急避難所:
災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所。
こんな違いがあったんですね…あぶない…とにかく指定避難所へ!と勘違いしておりました…
さて、自分が住んでる場所を中心に避難経路と避難所を確認しておきましょう。
PDFを保存するか、自分が住んでる地域を拡大してキャプチャを撮ってスマホに保存しておくと良いと思います。スマホが故障したり充電切れる事を想定して、プリントアウトしたマップを防災リュックに入れておくのもいいですね。
このマップ、つくば市で丈夫な紙に印刷して配ってくれないかな…
過去に市内全戸配布されてたみたいです!そして市役所本庁舎や各窓口センターでも配布してるとのこと!詳しくはこちらをご確認ください!ヒゲも貰いにいってきますw
くいしんぼうたぬきさん!情報ありがとうございました!
嫁と話しててフト思ったのですが「意外とウチの近所って避難所少なくないか?」と…
ヒゲ家は住宅街のど真ん中にあるわけですが、近所の指定緊急避難場所だと研究学園駅前公園になりそう。
うーーーん、割とこの距離を小さい子供を担いでで行くのは大変だな… この辺は道が狭いかも…などなど。改めてマップをみて気づくことが多かったです。
あと、電話もネットも通じない場合を想定して、予め家族と避難場所を決めておくのって大切かも。
避難所も開設されてない場合も想定して第一避難場所・第二避難場所と複数用意しておいた方が安心ですね。
避難所の開設情報は「つくば市のホームページ」や「つくば市災害・防災メールサービス」で取得できるとのこと。今のうちに登録しておくと良いですね。
また、コロナ禍での災害、どう避難するかが書かれている資料もありましたので載せておきます。 新型コロナと災害(PDF)
ただ、内容をざっくり書くと…
- 避難所に入る前に調子悪い人は保健所等に連絡してね(災害時にこんなこと出来るのかな…)
- 受付で検温するよ
- 避難所ではマスク・手洗い・3密を避ける(避難所で可能なのかな…)・毎日の体調チェック
これくらいですね。
まだ地震が起きてない今こそ、つくば市にも最悪の場合を想定した対策を立てておいて欲しいですね。
備蓄する
備蓄品は状況に合わせて3段階で用意すると良いみたい。
我が家の結論としてはとにかく「水」だよねえ…と。どんなサバイバル系の話を聞いても「水」が無いと詰んでますもんね…
水は大人の場合、1日3リットル(飲料用・生活用水含む)必要みたいです。
つくばセルフ防災ラボを運営しているあっさんに伺ったのですが、水のストックは「最低3日、理想は1週間」とのこと。お風呂の水とか朝まで溜めておいた方がよさそうですね。
水はマストで備蓄しましょう…!
さて、以下は内閣府の防災情報ページから引用+ヒゲ目線でカスタムしたものです。
こんなのあると良いよ!とかこれは使わなかったよ!みたいな、みなさまのご経験談求む…!
1次品
緊急で避難する際にサッと持ち出せる最低限のアイテム。
通勤してる方はコレをカスタムしてかばんに入れておくと安心ですね。
車に積んでおくのも良いかも。
- 水とかゼリー飲料
- 非常食(現実問題お菓子になりそう)
- お菓子(あめ、チョコ、クッキー等)
- 使い捨てカイロ
- ハンカチ(大きめが良い)
- ティッシュ
- ウエットティッシュ
- 救急絆創膏と包帯
- マスク
- おしりふき
- レインコート
- タオル軍手
- 携帯型ライト
- 笛
- 携帯トイレ
- 携帯ラジオと乾電池
- 給水袋(給水車から水をもらうため)
- おもちゃ(子供用)
- 防災手帳(緊急連絡先、集合場所記載)
- いつも飲んでるお薬など
割と盛りだくさんになってしまった…
2次品
非常持ち出し袋など。緊急避難後、安全が確保されてから家族が3日間生き延びる為のアイテム。
いわゆる防災リュックですね。みなさんが考える災害への準備ってこのイメージじゃないでしょうか。
- 3日分の非常食(缶詰、缶入りパン、餅等)
- 水
- 食器類
- 給水袋
- タオル
- 医薬品
- 歯ブラシ・歯磨きシート
- 携帯トイレ
- 生理用品
- トイレットペーパー
- ビニール袋
- ウエットタオル
- 消臭スプレー
- 使い捨てカイロ
- 応急手当テキスト
- 救急セット(消毒薬、ガーゼ、包帯等)
- マスク
- 綿棒、脱脂綿
- 着替え
- 雨具
- 懐中電灯
- 乾電池
- ロープ
- マッチ
- ライター
- ロウソク
- レジャーシート
- ガムテープ
- 軍手
- 煙フード
- 万能ナイフ
- 避難ロープ
- 防災用ブランケット
- ラジオ
- 貴重品
- 筆記用具
- 油性マジックペン
- いつも飲んでるお薬など
3次品
自宅で備蓄のことですね。家族が1〜2週間程度生活できる水や食料、生活必需品を準備しておきましょう。
1次・2次の備蓄アイテムプラス以下という感じですかね。
- 普段食べてる食材や生活用品をローリングストックする。
ローリングストックについてはこちらがわかりやすかったです。
備蓄の心得 ローリングストックについて - カセットコンロ
- ランタン(LEDが良いと思う)
- アウトドアグッズ
過去から学ぶ
東日本大震災の時はつくば市はどんな感じだったんだろう… 当時の状況を知りたくてレジェンド達(つくばの先輩ブロガーの皆様)のブログを見てたら…
つくばであれこれさんのブログに当時の記録がバッチリ残っておりました。
これはめちゃくちゃ貴重すね。すごい。
地震前と後のコントラストっていうんですかね、世界が一変した感じがヤバい。
一部ですが、記事のリンクを貼っておきます。
2011年3月12日 つくば 地震関連 水情報求む!
震災直後の状況が伝わってきますね。やはり水の問題は大きそう。
2011年3月13日 停電情報
停電情報を発信されてました。みなさんの情報源になってたんですね。すごい。
2011年3月15日 つくば市 地震関連 わかったことをまとめると
震災から4日目にして全体の状況をまとめられてます。
そうかー…最近リモートワークになったから忘れてたけど、電車が運休も生活に影響デカイすね…
つくばであれこれさん、掲載許可をいただきありがとうございます!
Twitterで東日本大震災当時の状況を教えてもらいました。
過去から学んで備えに活かしたいですね。sizuku @カーチャンさんありがとうございました!
はじめまして!ブログ読ませて頂いてます。実際につくば市イーアス2階にて311を経験致しました。 建物が激しく揺れて店外へ避難、車の渋滞が酷く自車も出せず仕方なく自宅まで徒歩で帰宅。 つくば市のあちこちでガラスが散乱し足元に気をつけながら帰りました。
電気と水が3日間停止で物流も止まり食事もまともに買えず、たまたま備蓄してたおやつで耐えてました。 よくいうインフラは確かに3日間を想定するのがいいかと。 バッテリー、ガスコンロ、お水をはじめとして3日分の食事は必須です。
一度自主的につくば駅なから帰宅難民の練習してガラスの無い道や歩きやすい道を覚えるのもおすすめです。
sizuku @カーチャンさん
イーアスに自車を取り行ったのは311から3日後。 主人が取りに行ってくれましたがまず警備員さんに事情を説明して許可をとって駐車場へ。 イーアス4階の駐車場はダクトがあちこち落ちてて潰されたのか車のガラスらしき破片があったそうです。 車が無傷だったのが本当に奇跡でした。
備えのTIPS
ここではみなさまから頂いた「地震の備え」に対するTIPSを残していこうと思います。
- 倒れやすい家具はなるべく固定(耐震マットや突っ張り棒)
- お薬手帳を持ち歩く、もしくは服用中の薬のページだけでも携帯のカメラで撮っておく
- 車のガソリン残量が半分を切ったらぼちぼち給油する
- 子ども服で、プレゼントやお下がりでもらった少し大きめの服を持ち出し袋に入れておく
地震がおきたら
実際に地震が発生したらどういう流れで動けば良いのでしょうか。
めちゃくちゃデカイ地震の時はどこまで出来るかわかりませんが、やっておくべきタスクとして覚えておいていただければと思います!
地震発生直後にやるべき行動
①身を守るor火の始末
小さな揺れの場合は急いで火の始末を。
大きな揺れの場合は、まずは身を守りましょう。一旦揺れが収まってから「火を消せ!」と声をかけあって調理器具や暖房器具の火を消しましょう。
※マグニチュード8クラスの場合は1分間揺れが続くそうです。
※ 室内に居ることが危ないと判断したらすぐに屋外の安全な場所へ。
②ドアや窓をあけて逃げ道を作る
家族の安全を確認。
家の中でも足を怪我しないように靴(スリッパ)を履く。
ドアや窓が変形して開かなくなる可能性があるので、次の揺れが来る前にドアや窓を開けて逃げ道を確保しましょう。
③差し迫った危険がなさそうなら
けが人が居ないか、火事は起きてないかの確認。
火事を発見したら初期消火を試みる。
が、初期消火の限界は天井に火が届くまでと言われていますので、初期消火ができないと判断したら無理をせずすぐに避難してください。
とりあえず一旦落ち着いたら
防災情報をあつめる
避難が完了したりと、一旦落ち着いたら「正確な情報」を得るために防災情報を集めましょう。
ラジオ
- ラジオつくば FM84.2メガヘルツ
※スマホアプリ(myTuner Radio)でも聴けますのでダウンロードしておくとよいかも - IBS茨城放送 FM94.6メガヘルツ AM1458キロヘルツ
メール
SNS
アプリ
- Yahoo!防災アプリ
Google Play App Store - NHKニュース・防災
Google Play App Store - 特務機関NERV防災( ゲヒルン)
Google Play App Store
メジャーなところを2つと、実際にヒゲが入れてるアプリを載せておきました。
ホームページ
みんなと連絡をとる
連絡手段も予め家族と話し合っておいたほうがいいですね。
うちはTwitterかなあ…
SNSやメール
普段使ってるTwitterやメールなど、電話よりも繋がる可能性はありそうですね。
Twitterアカウントを家族に教えたくないなあ…という場合は、災害時に家族と連絡取る用のアカウント作っておくと良いかもですね。
災害用伝言ダイヤル…171をダイヤル
詳細はこちら。ただ、これ仕組みがややこしいですね。携帯電話は使えるのかな?
東日本大震災の時は使えな方人が多かったみたいです。
災害用伝言板サービス
各社携帯メニューから登録。予め登録しておくのが良いすね。
災害用ブロードバンド伝言板
詳細はこちら。これも予め決めておくことがあるので準備しておいたほうが良いです。
役に立ちそうなリンクなど
- 停電情報…東京電力パワーグリッド
- まだまだ色々あるはず…!
冒頭にも書きましたが、ヒゲ1人だと全然情報足りないし、精度も悪いと思います。
ぜひ「こんな情報あったほうが便利かも」「東日本大震災の時はこういう情報が無くてこまった」などありましたらコメントかTwitterで教えてやってください〜!
この記事も書きっぱなしじゃなくて年に1回は見直そう。
ではでは!
これは便利な情報ですね! 追加情報求むとのことなので、長くなりますが思いつく限りを。
【ハザードマップ印刷物】
以前に市内全戸配布し、あわせて市役所本庁舎や各窓口センターなどでも配布しているそうですので、お手元になければもらいにいくとよさそうです。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/anshin/bousai/1000602.html
学校だか幼稚園だかでもゼンリンの制作した「つくば市子育て・防災マップ」とかの冊子をもらってきたことがあります。
【平時の備え】
〇倒れやすい家具はなるべく固定(耐震マットや突っ張り棒)
〇お薬手帳を持ち歩く、もしくは服用中の薬のページだけでも携帯のカメラで撮っておく
〇車のガソリン残量が半分を切ったらぼちぼち給油する
〇子ども服で、プレゼントやお下がりでもらった少し大きめの服を持ち出し袋に入れておく
【ローリングストック】
去年のコロナで外出自粛はじまったのを機に、いままで以上に意識するようになりまして。
そのあたりから魚の煮物缶詰をいろいろ買っております。2~3年もつし、加熱しなくてもおいしく食べられますし。味見を兼ねて昼ごはんのおかずにも使ってます。
茨城に来たのは東日本大震災よりも後で、経験上の話ではなく、こういう対策がいいらしいぞと見聞きした範囲での話ですが、思いついたところ・やっていることなどを書いてみました。
くいしんぼうたぬきさま
わーー!ありがとうございます!
ハザードマップの印刷物配布してたんですね!(そういえばゼンリンの冊子ありましたね!)ちょっと窓口いってきます。
たぬきさんの内容を記事の方に転載しても良いですか??
また、コメントいただけたら嬉しいです!
ぜひ使ってください(^^)
あと、冒頭の「消火器」のところが誤変換かと思われます。
ありがとうございます!
うお!消化器になってた…失礼しましたw